教師所感(反省点、達成度、対策など)
今学期から学校に登校できるようになり、大変嬉しく思います。
保護者様からのご意見・ご感想
すごく本人のやる気が感じられているときなので、上手に上向きに持っていけるとよいのですが・・・。どうぞよろしくお願いします。
個別指導塾・家庭教師 富山県高岡市 学校外教育支援協会 HOME » スタッフブログ » 小学5年生
教師所感(反省点、達成度、対策など)
今学期から学校に登校できるようになり、大変嬉しく思います。
保護者様からのご意見・ご感想
すごく本人のやる気が感じられているときなので、上手に上向きに持っていけるとよいのですが・・・。どうぞよろしくお願いします。
教師所感(反省点、達成度、対策など)
まずは○○くんと仲良くなることを目標にして、あまり無理することなく彼のペースで勉強しました。確実にしたいという気持ちが強いようでしたが、少しずつこだわらないようにやっていけるといいですね。
保護者様からのご意見・ご感想
家で自主的に宿題や勉強をしようという気になれないようですが、先生がいらっしゃる時間だけはちゃんとやろうと思っている様子です。
教師所感(反省点、達成度、対策など)
いつもありがとうございます。新しいクラスへの緊張感からか、お兄ちゃんの県外進学の寂しさからか、新学期は少々不安定に感じました。学年が上がり、授業の難易度も少し上がるかと思います。きっと頑張ってくれると思います。
保護者様からのご意見・ご感想
いつもご指導ありがとうございます。5年生になり、クラス替え、新しい担任の先生・・・家でも、前のクラスが良かったと口にするなど、いろいろとストレスを感じているようです。ひねくれてはいますが、彼女なりの理由・道理・ルールがありまして・・・先生にご迷惑をおかけしていることと思います。申し訳ありませんが、引き続きよろしくお願いします。
教師所感(反省点、達成度、対策など)
いつもありがとうございます。算数の授業はどんどん進み、内容を見ると難しい事をやっているなぁ。5年生は大変だなぁと感じます。そんな中、○○さんは本当によく頑張っておられるなと思います。
保護者様からのご意見・ご感想
算数は覚えていても、次回思い出すまでに時間がかかるときがあります。あまり時間が経つと忘れてしまいますが、根気よく指導お願いします。いつも楽しく勉強しているようなので、よかったです。ありがとうございます。
教師所感(反省点、達成度、対策など)
いつもありがとうございます。初めの内は集中の続かなかった小数の割り算が、伺うたびに上達していくのを本当にうれしく感じました。拝見していると、私自身も何か頑張らなくてはという気持ちになりました。
保護者様からのご意見・ご感想
ありがとうございます。○○は算数が苦手ですが、わかるようになると大変うれしそうにやっています。今後も宜しくお願いします。
教師所感(反省点、達成度、対策など)
一緒に学習していつも感じることは、理解力があるということです。これに基づいて日々の学習を積み重ね、手す野にも成果として表れますので、『継続は力なり』を目標にサポートさせていただきます。
保護者様からのご意見・ご感想
せっかく理解できているのに、ケアレスミスや早とちりで得意科目で満点が取れないことが残念です。これからは苦手なところも前向きに取り組めるよう、ご指導宜しくお願い致します。
教師所感(反省点、達成度、対策など)
仕方のないことですが、新型インフルエンザのため、10日程の休みは痛かったですね。百分率・割合の文章題に入っていた気合もふっとんでしまいました。全くの練習不足ですが、授業についてゆくしかないので新しいところをどんどん進めてゆきます。様子を見て補充できる時を見つけて、補充していければと思います。
保護者様からのご意見・ご感想
新学期が始まってから、宿題など自分でできることはさっさとやってくれるようになって少しホッとしていたところ、後半に新型インフルエンザにかかってしまって、また調子が冬休みにもどってしまった感じです。早く取りもどせるよう、はげましてやっていきたいです。
教師所感(反省点、達成度、対策など)
少数のわり算を4パターンに分けて、だんだんと難しい四捨五入のわり算まで来ましたが、余りがあり、どのケタまで計算しなければならないのか自分で判断しなければならないとなると大変でした。だんだんとパターン分けしないで解けるようにもしなければならないので時間がたくさん必要です。よく努力しています。
保護者様からのご意見・ご感想
だんだん難しい問題が増えてきて算数は時間をかけても解けないような問題もでてきます。しっかり基礎の単純計算を確実にしたいので、根気よく声かけて宿題をやっていきたいです。学校では何とか集中してついていってるようです。
教師所感(反省点、達成度、対策など)
週1時間の指導で2教科を取り扱うことは非常に難しくなってきました。このままでは、どちらの教科もきちんと学力が定着しないままになってゆくでしょう。とにかく早く雑に課題を終わらせるという意識を取り払い、
じっくりと筋道立てて考えていく、間違えた時はなぜ間違えたのかを追求していく勉強の仕方に変えてゆく必要があります。
保護者様からのご意見・ご感想
週2回になることを嫌がるかと思いきや、案外すんなりと受け入れた息子に驚きました。この一年で少しでも欠点が克服できるように、家でも取り組んでいきたいと思います。
NPO法人 学校外教育支援協会
〒933-0871 富山県高岡市駅南1-1-18 中野ビル2F
TEL/FAX 0766-24-3311
COPYRIGHT © 個別指導塾・家庭教師 富山県高岡市 学校外教育支援協会 ALL RIGHTS RESERVED
COPYRIGHT © 学校外教育支援協会 ALL RIGHTS RESERVED